2009年 12月 30日
2009~2010
2009年 12月 23日
青の会 『歩き続ける四人展』 Ⅱ

勉強不足なので(^^ヾ
橘 曙覧(たちばなのあけみ) 『独楽吟』(どくらくぎん)を検索してみました。
「たのしみは」で始まり 「とき」で終わる和歌で 52首ありました。
そう思って見ると 会いたかった人に会えて
話が弾んでしまう絵手紙びと達のように見えます

全国大会 花巻も そんな楽しい時が あちこちで いっぱいあったんでしょうね。

出掛けた時も

季節 季節で 絵手紙 楽しんで♪



こんな描き方も


もちろん 絵手紙交流のこと
でも
ちょっと ひと筆描きにも 見えませんか?
(そのつもりではないようですが)

展示作品の中には
メンバーさんの娘さん夫婦へのクリスマスカードが隠してあったんですって(アイアイさんブログより)
お孫さんへの思いを こんな形にすると
成長の記録にもなって 素敵ですよね♪
キャラに癒され 言葉に諭され




みなさん 同じ思いですね


そして ちょうど 一年の締めくくりです。
さて 今年の目標 皆さんは?
ん・・・ 今年の目標ねぇ・・・ ァハハ・・(^д^;)
でも 長久手 浜松 絵手紙列車(参加) と
私にしては 動きましたねぇ
それは 絵手紙の力だけでなく
絵手紙を受け取って下さる方
拙いブログを紹介して下さったり コメントを書いて下さった方
たくさんの方々に 励まされ 後押しされたおかげです。
ありがとうございました (*'ー'*)V
2009年 12月 16日
青の会 『歩き続ける四人展』 (浜松市)
※ 画像はクリックすると大きくなります
京子さんのブログ『どら絵もんのポケットⅡ』を見た時は
行きたいなぁ だったのが 行ってみようかなぁ になって 行こうかなぁ が
今、駅 浜松に行ってきまぁす


あれから5年、四人それぞれにのんびりではありますが絵手紙と共に歩いてきました。
一枚の手紙から広がる輪を大切に活動を続けていきたいと思います。
≪青の会≫ アイアイさんのブログには
絵手紙仲間(青の会) 青の会の歩み と紹介されていました。
前回の展示会は 2004年(平成16年)
それで 『あれから5年・・・』 なんですね♪

用具もいろいろ
左から ふでDEまんねん、色鉛筆??、わんぱう?? ←後で確認してみます。
左から 油性ペン・ダーマトの茶色・ドーサ液です。 ←アイアイさんからご回答頂きました。

『字は 縦は縦 横は横 と意識して、色は紙の上で重ねて』 と教えて頂きました。

ご家族への思いも 絵手紙で


表彰状みたいな 誕生日お祝い
お元気な笑顔が浮かびます♪

離れた娘さんに、小包を送るときに入れていたものなんですって→
(アイアイさんブログより)

そして・・・
絵も素敵 字も素敵 言葉も素敵
なぐさめられたり、励まされたり、デヘッ!!笑ったり



楽しい消しゴムはんこも いっぱ~い♪
(右下は トンパ文字で『愛』なんですって)

こんなものも ありましたよ♪
左: 絵手紙ネッ友のMさんが 絵手紙をパソコンで加工し 袋にして 送って下さったものだそうです。
折り返し縫いをしないで糸をクルリとしてあるところも 素敵です♪
右: 一閑張りかな??

展示額、展示方法もいろいろ
会の名前の青の紙は皆さんで染めたそうです。100均のものもあれば、陶の額は焼いて貰ったものとか。いろいろな形の額やイーゼル。紙と作品の組み合わせも参考になりました.

そして 私が1番なが~~く楽しませてもらったのは
このサンタさんのコーナー


クリスマスの雰囲気を演出する 赤い実をつけた チャイニーズ・ホーリー
おもちゃ箱に見立てた?木箱は入れ子になっていました。
まぁるいコンクリの土台から 丈夫なワイヤーが・・・ 天井からも・・・
身軽で?可愛いサンタさん達が 風にゆれています♪
どうなってるんだろう?
よ~~~く見ると 小さなマグネットでペタッ とくっついていました♪

これは クラフト展で見つけたんだそうです。
これっ絵手紙に描いたら… これっ展示に使えるかな… あの店に売ってたなぁ…
いつでも どこでも 情報収集は大事ですね♪
絵手紙サンタは 煙突じゃなくて 郵便受けに入ってくるんですよねぇ♪
こんなに可愛くて 楽しいサンタさん達がやって来たら
おばちゃんになっても クリスマスが待ち遠しいよ~


※ ハガキは赤と緑のクリスマスカラーの紙で 裏打ちされてました♪
そして
すぐに春は来ないかもしれないけれど きっと いつか 春が・・・
春を待っている あの人に…

頭の中と 心の中に お土産いっぱいの一日でした。
今度は あの人にも この人にも 教えてあげよう と お別れの挨拶をすると
『5年後ねぇ・・・』っと 笑顔が返ってきた。
ん? 『あれから5年』 ってことね

青の会のみなさん ありがとうぉ
アイアイさんのブログ アイアイのいつでもごきげんさん
2009年 12月 07日
この花 なんの花・・・Ⅱ


ん~~~ なんだろう
『四角い茎』
と 書いてある。
わからない植物の名前を
教えてくれる掲示板があったのだが
今は閉鎖されている。
わからないままかなぁ~
今度 帰った時 一緒に探そうね。
寒いかぁ
@うとうと
2009年 12月 05日
『ええがな ええがな』 佐藤勝彦 季刊『銀花』より
絵、文字、色 そして 顔
声が聞こえてくるようだ。
たしか あったと思う・・・ と 探してみた。
季刊『銀花』1975 第24号には
佐藤勝彦の肉筆の書、絵が 一冊一冊に綴じ込まれている。
その数 8万枚。
我が家の『銀花』に入っていたのは 画像左 ↓ クリックすると大きくなります♪

二十代の私には 難しく パラパラ 眺めた程度で 長い間本箱に。
今 読み返してみて 相変わらず 難しい内容だが
ぷ~~ん と 古い紙の匂いとともに
飛び込んでくる活字は
生き生きとして 力強い。
そして そこには 聞いたことのある ことばがあった。
言われて気にして悩む暇があったら、
自分の仕事したらええ。
たのしゅう思うか
いやにおもうか
お前の勝手じゃ
明日死ぬかも
わからんもんが
好きじゃ
きらいじゃ
ゆうとる、ひまあるんかいな
みな、たのしゅう
おもわんと
もったいないで・・・・・
ひとつのこと
何回でも
くりかえして
やれるちゅうの
幸せなこっちゃ
めぐまれとる
おもうなあ
ほかにせんでも
満足できるちゅうの
そりゃ
最高やで
六十を前に
勝彦のことばが 少し 入ってきた。
***** 追記 *****

私、
作品展に行ったみたいなんだけどぉ
ん~~ 思いだせない


2009年 12月 04日
村井祥子 「賀状展’10」 (東海市)
2009年 12月 04日
佐藤勝彦の世界 半田市
2009年 12月 04日
夢に向かってトライしよう 刈谷市
2010年1月20日(水)~30日(土)


一歩の会 2009年
D-SQUARE(ディースクエア)
※ (株)デンソー社員とその家族、関係会社利用限定の施設ですが
この期間中 「絵手紙を見にきました」と受付に申し出れば
四季亭、花ごよみで食事が出来るらしいです。(1階Windsorは一般に開放)
※ 隣接の駐車場の利用券は受付に提示すれば無料になるようです。