2014年 03月 30日
お知らせ 2014年4月
安田しげ子 書作品展 愛知県 名古屋市


現代書家 岡本光平氏が特別顧問を務めるCACA現代アート書作家協会に所属して
nagoya遊墨展にも出品している安田しげ子さんの個展です。
プロフィールには
「書かない日と飲まない日と読まない日は無い。」と
2012年のDMには
♪街の外れのの書道家さんは 今年70のおばあさん
歳は取ってもお筆を持つときは 元気いっぱい墨が飛ぶ♪
そして 今年のDMには
「面白いです。」と
確かに 面白そうです♪
安田しげ子さんHP → http://yasudashigekonosho.weebly.com/
≪ 安田しげ子 書作品展 ≫
2014年4月8日(火)~13日(日)
10:00~18:00 (最終日は16:00まで)
電気文化会館 西ホール
名古屋市中区栄2-2-5
052-204-1133
変わり筆で遊ぶ墨世界 静岡県 磐田市


奥田恵美子先生の刈谷一歩の会のメンバーの小野田さんは
磐田から刈谷の教室に通っています

≪ 変わり筆で遊ぶ墨世界 ≫
2014年4月19日(土)~21日(月)
10:00~17:00
主催 絵手紙の会 梅葉
会場 (旧)梅葉陶器
磐田市見付2806-1
そして
DMはないのですが お知らせです。
Hさんの絵手紙教室展 愛知県 岡崎市
2011年11月の作品展はこんな感じでした。 → こちら
≪ Hさんの絵手紙教室展 ≫
2014年4月18日(金)~20日(日)
11:00~16:00
アトリエ フローラルハート
岡崎市上和田町北屋敷88
0564-53-1531 (林宅)
※ 駐車場はありません
《 追加

Hさん個人の絵手紙展(2012年2月)はこんな感じでした。
→ 『母から娘へ 思いはひとつ 絵手紙はいろいろ』
※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記
※ 梅村マルティナ 気仙沼FSアトリエ
2014年 03月 28日
第2回 湊線 応援絵手紙の募集
ひたちなか海浜鉄道湊線・100周年の絵手紙列車に応募しませんか!
第2回 湊線絵手紙列車の募集ご案内です
湊線は 昨年12月に100周年を迎えました
JR勝田駅から 海岸の阿字ヶ浦まで14.3キロ
単線をディーゼル列車が走ります
6年前から 第3セクターとなり
ひたちなか海浜鉄道に 引き継がれています
経営安定をめざし 社長さんを頭に社員の方、
地域の応援団も 熱く頑張っています
昨年 本県の絵手紙有志が中心になって
「湊線・絵手紙応援隊」 を旗揚げしました
絵手紙を中心にして 地域おこしを目指しています
今年も 車内に展示する絵手紙を募集しますので
皆さんの応募をお待ちしています
★絵手紙のテーマ
・湊線100周年や 沿線を応援するもの
・魚 貝 船 磯遊び お魚市場など 海や浜辺をイメージするもの
・自由な画材
★展示方法
・絵手紙を すべての車両に分けて展示します
期間は 前期(6月中旬~8月上旬) 後期(10月上旬~翌年1月)
・ひたちなか市 市民交流センター コミュニティギャラリーにて全て展示
(9月24日~9月29日)
・翌年は交流サロン・みなとやにて 一か月交代に分けて展示
★応募する絵手紙
・おひとり様あたり 半紙1枚か 通常ハガキ2枚まで(倍判 長3判の場合は1枚)
・教室単位の参加の場合 ハガキ1枚に 限定させていただきます
★子どもさんの絵手紙
・単独参加OK 親子やお孫さんとの 合作も大歓迎
電車や列車の好きな子 お絵かきが好きな子 身内の方にお声かけ下さい
みずみずしい感覚を 100周年にあわせて お持ちしてます
画用紙(半紙大)やクレヨン ペン 水彩絵の具など 何でもOKです
★募集期間と送り先
・〆切 5月31日
送り先 ピッコロさん or りんごさん まで
わからない人は 2013年度友の会名簿 08-154をご覧ください
★お願い
・応募葉書の裏面に 県名と名前を記入してください 台紙に表記します
子どもさんと合作の場合 大人の名前だけでも 結構です
プライバシーを考え お子様の名の入れ方は自由です
・応募されるときは 50円切手2枚を 同封してください
先着250名さま程度に 100周年だけのプレゼントを 用意しています
駆け込み乗車にならないように φ(..)カキカキ と自分に言い聞かせ ^m^
乗せてぇ~~~~ ε=ε=ε=┏( ・_・)┛
※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記
※ 梅村マルティナ 気仙沼FSアトリエ
2014年 03月 15日
15日だ 京都、行こう
きっかけはシリーズ再放送中の『猫のしっぽ カエルの手』
2月16日放送を見て
毎月15日に開かれる 知恩寺の手づくり市を知ったからです。
手編みの腹巻帽子を作る梅村マルティナさん
ちょうど15日、仕事が休みの土曜日ということで
動画で手編みを覚えた娘と行ってきました。
寒くなく 風もなく 雨もなく
放送後の土曜日 ということもあって
watasiみたいにテレビで見てやってきた人たちも増えて
歩くのもやっと 超満員の知恩寺の境内でした。
※ クリックで大きくなるよ♪

マルティナさんのブースは超人気 並んでいました!!
釧路からいらっしゃった方も

小一時間待って 欲しかった色は売り切れ…
小原木のタコちゃんは買いました。
足が8本もあって幸せたくさん掴めるねぇ
タコはまた足が生えてくるから と復興のシンボルに
売上げは100%東北へ
2013年9月8日まで → 小原木タコちゃん Blog
2013年9月8日 から → KFS Blog

そして その時々の心の言葉を書き記した伊藤さんのメッセージをまとめた本
『泣いた数だけ 星の輝きがあなたに』が出版されたようです。

今日の第一の目的のマルティナさんのブースを見終えて
さて 今度は手作り市を見て回ろうと
じゃぁ こっちから と 左右のお店をキョロキョロしながら 歩き始めたら
「〇〇さん?」と私の名前を呼ぶ声が…
一緒に来た仲間ともはぐれてしまうほどの人混みの中
行くとも言ってなかったし 聞いてもいなかったのに
さっき じゃぁ こっちから と
娘が適当に言った方向だったのに
声をかけてくれたのは 絵手友の✿✿さん!! ※ だぁ~れだ

ビックリビックリ



ご主人と一緒に来てるけれど それぞれ好きな店を回ろうと 単独行動中とか
じゃぁね と バイバイしたけど
しばらく エ~~~~ッ エ~~~~ッ エ~~~~ッ

今回の手作り市のお土産♪
まごっちにはobaチャンから

若いmammamさんのアイディア、色使いには
楽しさがいっぱいです



HPには可愛いのが載ってるよ♪
大阪、兵庫、名古屋、東京などにも 出展ありみたいよ。
Blogで確認してね(*'ー'*)/

お腹が空いて お堂前の石段で食べたラミデュパン ハード系で美味しかったぁ


いろいろなクッキーも 美味しかったぁ♪ 食べちゃったので画像はありません。
※ 境内に自販機 あったかなぁ… 美味しいコーヒー店は出展してます。
COROZOくん?
ねじねじロボットくん ハートが可愛い
楽しい作品がいっぱいのオカッパガールさんのHPも見てね。

髪をまとめたかったので いろいろ使えるという快頭頭巾の藁屋さん

だいぶ見尽くしたし…
帰る前にちょっと と

ブログにUPしようと も一度mammamさんのお店へ
で写真を撮り 待ち合わせ場所に戻る時
落ちてるカードを見つけました。
誰かが落としたんだわ と拾うと
なななんと

私のIC乗車券でした!!
帰りの駅で はじめて紛失に気付くとこだったのに…
知恩寺さんのご加護です。
梅村マルティナさんという方を知りました。
マルティナさんを通して いろいろなことを知りました。
サプライズの出会いがありました。
作家さんたちとの楽しい会話もありました。
いろいろなヒントも頂きました。
美味しい手作りを食べました。
お天気も良かったし 楽しい時間を過ごせました。
知恩寺さん ありがとうございます。
いろいろなご縁 ありがとうございます。
また 来れるといいな (*'ー'*)♪
知恩寺の『手づくり市』は毎月15日 8:00~16:00
出展は抽選になるので『手づくり市』出展者インフォメーション☆カテゴリーリストでお確かめ下さい。
※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記
※ 梅村マルティナ 気仙沼FSアトリエ
2014年 03月 12日
月刊ETEGAMI 3月号に
昨年の3月11日にNHKニュースウォッチで生中継された
宮城県石巻市渡波の洞源院の記事が
月刊ETEGAMI 2014年3月号
『特集 3.11』のP26・P27に掲載されています。
※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記
2014年 03月 12日
続 『春は そこまで』
「お水送り」と「お水取り」についてはこんな説明がありました → こちら
東大寺 二月堂の「お水取り」の前に行われる小浜市 神宮寺の「お水送り」です。
けんさく様 ありがとうございます m(_ _)m
※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記
2014年 03月 10日
春は そこまで
大和路に春を呼ぶ行事とされる東大寺 二月堂 お水取り
その時に使われる椿の造花『糊こぼし』を手紙用にアレンジしたものを
中三川先生の教室展で教えて頂きました。
のは 2010年 ァハハ・・(^д^;
お水取り(3月1日~14日)の期間限定のクラフト絵手紙。
なかなか作れず
ずっとタイミングを逸してましてぇ…

やぁ~っと やっと 今年作ることができました。

『花ごしらえ』 いい響ですよねぇ
こうして作られた糊こぼしは本物の椿の枝に付けてお供えするようです → 「お水取り」準備
さらに 検索していたら こんなものも
その糊こぼしを作る和紙を染め 納めている染織史家・吉岡幸雄+染師・福田伝士
そして そのドキュメンタリー映画「紫」
映画「紫」HP 上映情報によると これからもあるようですね (2014年3月現在)
まっ watasiのはヒャッ!の固めの和紙で作りましたけど ァハハ・・(^д^;
並べてみたら
ちょっと 落ち椿風になりました♪ ↓ クリックで大きくなるよ♪

そして この時期
近隣の和菓子店では糊こぼしを模した和菓子が
期日限定で

甘い物苦手なwatasiでも ちょっと気になるワード 限定

萬々堂 通則 糊こぼし
萬勝堂 修二会の椿 「今月の生菓子」クリック
鶴屋徳満 開山 良弁椿
中西与三郎 南無観椿
「お水取り」「糊こぼ」「和菓子」についてはこちらにも紹介されています。
※ 『糊こぼし』 型紙、作り方 ご希望の方はお送りします (*'ー'*)/
※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記
2014年 03月 07日
はぁるがきぃたぁ♪

菜の花 大好き

先月から目が乾く感じがしていて
最近はヒリヒリ…
市販の目薬でも治らないので
ついに眼科へ
DR. 「あ~ 去年も今日来てますねぇ」
watasi 「え~? 去年もそう言われましたぁ」
DR. 「あ~ そうだねぇ 一昨年も同じだねぇ・・・」
花粉症歴40ン年です。
そんなにくしゃみも出てなかったし
(加齢とともに 軽くなっているんです)
ヒリヒリだったので
「パソコンのやり過ぎです!!」
なぁんて 言われるかなぁ と思ってましたが
ちょっと ( ´ ` )=3ふぅ
絵手紙始めた頃
春がきたぁ 春がきたぁ どこにきたぁ
鼻にきたぁ 今年もきたぁ 目にも~きたぁ
と描いたら
「ティシュペーパーの箱」の絵手紙をもらったことがありました

でも
昨日は左目がかなり充血してきたので
再び 眼科へ
はやり目ではないが 目も体も休めるように って
いかん いかん こんな時間
おやすみなさい (_ _).。o○
※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記
2014年 03月 02日
雛まつり2014
身長14㍉の豆びなさん

子供も 大人も
健やかに
幸せに

今年 娘が作った雛菓子は

※ あなたのまちのマンホール 出掛けたまちで見つけたマンホール 消火栓の蓋もご当地デザイン♪ こちらの掲示板にUPしてね
※ さて今日の晩御飯はぁ… 料理苦手主婦うとうと 憧れblog 小太郎のまんぷく日記